Kyrios Blog

AWSエンジニアの祭典!「Japan AWSパートナーエンジニア選出プログラム」表彰式 | AWS Summit Japan 2025

2025年6月25日・26日の二日間にわたって開催されたAWS Summit Japan 2025内では、「Japan AWSパートナーエンジニア選出プログラム」の表彰式が行われました。Kyriosを展開するJTPからも認定者が表彰されましたので、そちらの内容をお届けします!

記事を見る


AWSの機械学習とビッグデータ処理:SageMaker, EMR

AWSのデータ分析系サービスを紹介するシリーズ、第5回の今回は、機械学習のプロセスを効率化する「Amazon SageMaker」と、大規模データの処理を簡単に行える「Amazon EMR」について詳しく解説します。それぞれのサービスの主な機能や各サービスの特徴、さらにそれらを活用したケーススタディを紹介します。これらのサービスが、どのように企業のデータ活用を支援するのか考えていきたいと思います。

記事を見る


AWSでのリアルタイムデータ処理:Kinesis、SQS、Step Functions

この記事は、AWSのデータ分析系サービスを紹介するシリーズの第4回です。今回は、IoTやログ処理などのリアルタイムデータ処理のユースケースについて紹介します。具体的には、Amazon Kinesisを使ったリアルタイムデータストリーミング、Amazon SQSによる非同期メッセージキューサービス、そしてAWS Step Functionsを用いた処理フローの設計方法について解説します。それぞれのサービスの概要を説明した後、AWSのデータエンジニアリングに関する問題を基にしたケーススタディを通じて、実践的な内容をご紹介します。

記事を見る

AWSデータセキュリティ関連サービス解説:Lake Formation、Macie

AWSのデータ分析系サービスの紹介シリーズ第3回では、データの安全性に関するサービスに焦点を当て、AWS Lake Formationを用いたアクセス制御とデータ管理、Amazon Macieによる機密データの検出と保護について解説します。それぞれのサービスの概要を説明した後、AWS DEAの問題を基にしたケーススタディを通じて、プライバシー保護やコンプライアンス遵守に関する理解を深めていきたいと思います。

記事を見る

画像からコードを生成する!AI駆動開発を取り入れたTerraformコーディングの効率化

インフラストラクチャをコードとして管理するInfrastructure as Code(IaC) の分野では、手動コーディングにおいて時間がかかり、ミスが発生しやすく、専門的な知識が求められるなど、多くの課題が存在し、効率的なコーディングが難しいのが現状です。しかし、生成AIを活用することで、画像からコードを迅速に生成し、作業時間を大幅に短縮できる可能性があります。この記事では、生成AIの活用方法やプロンプトエンジニアリングの重要性、さらにその利点と課題についてご紹介します。

記事を見る

AWSデータ分析基盤における関連サービス解説:Redshift、DynamoDB、Athena

この記事は、AWSのデータ分析系サービスを紹介するシリーズの第2回として、今回は、データの統合や管理からクエリ、分析に関連する基盤構築に関するサービスとして、Amazon Redshift、Amazon DynamoDB、Amazon Athenaについてご紹介します。それぞれのサービスについて概要を解説した後、AWS DEAの問題をベースにしたケーススタディを使用して、実践的にご紹介します。

記事を見る

フルマネージドETLツール「AWS Glue」によるデータ統合と機械学習の導入

AWSのフルマネージドのデータ統合サービス「AWS Glue」をご存じでしょうか。このサービスは、データの抽出、変換、ロード(ETL)を効率的に自動化し、データ処理を簡素化します。本記事では、各機能の詳細やワークフローに加え、AWS Glue DataBrewについても紹介します。また、ユースケースを2つ取り上げ、AWS Glueをどのように活用できるかのイメージを掴んでいただければと思います。AWS Data Engineer Associate (DEA)資格の勉強にも活用いただければと思います!

記事を見る

「ガバメントクラウドに向けておさえたい10のこと」の簡単解説

ガバメントクラウドは、デジタル庁が採択したCSPによって提供されるクラウドサービスです。今回は、その中の一社であるAWSが提案する「自治体がガバメントクラウド利用に向けておさえておきたい10のこと」をご紹介します。これらの項目を理解することで、ガバメントクラウドを利用するための技術要件を把握できます。本記事では、これら10の項目の簡単な解説と、関連するKyrios Blogの記事をご紹介します。

記事を見る

Kyriosブログ新着記事

Kyrios 導入事例