Kyrios Blog

 

「ガバメントクラウドの未来」と「Cloud Quest」体験レポ | AWS Summit Japan 2025 新人参加レポート

JTPの新入社員による「AWS Summit Japan 2025」参加レポート記事、第五弾!今回のトピックは「データ可視化」「ガバメントクラウドの最前線」についてのレポートと、AWS体験ラボでの「AWS Cloud Quest」の体験記をご紹介します!

 

 

レポート① 新入社員が見たデータ活用とガバメントクラウドの最前線

データ活用の未来を見据えて

2025年のAWS Summit Japanに参加し、最新の技術トレンドや事例を学ぶ貴重な機会を得ました。特に印象に残ったのは、データ活用に関する展示です。SAPやAWS Glueを用いたデータのマイグレーションや分析手法についての話がありました。具体的には、企業が夜間にバッチ処理を行っていたデータを、AWSのサービスを使って自動化し、経営ダッシュボードに活用する流れが紹介されました。

私が特に興味を持ったのは、Amazon QuickSightによるデータの可視化です。Amazon S3に蓄積されたデータを簡単に指示することで、必要な情報を迅速に分析・可視化できる点が非常に魅力的でした。これにより、データ分析のプロセスが大幅に効率化され、経営判断の迅速化が期待できると感じました。また、AIアシスタントの進化についても触れられ、プロンプトの重要性や、今後のAIエージェントの可能性について考えさせられました。多様なモデルが存在する中で、どのインダストリーに最適かを見極める難しさも印象的でした。

ガバメントクラウドの未来を切り開く

次に、Breakout Sessionでの「ガバクラマイグレーション」についての講演が非常に興味深かったです。デジタル庁が推進するガバメントクラウドの取り組みは、社会インフラを維持しつつ、誰一人取り残さないデジタル改革を目指しています。特に、AIを活用したコード移行や最適化の具体例が示され、これが行政の効率化にどのように寄与するかを学ぶことができました。

また、モダナイゼーションのプロセスにおいて、APIベースのシステム構築や運用のコード化が重要であることが強調されていました。これにより、開発プロセスの柔軟性やセキュリティが向上し、ビジネスニーズに迅速に対応できる環境が整うことが期待されています。私自身、これらの技術がどのように社会に貢献できるかを考えると、非常にワクワクします。

このように、AWS Summit 2025では、データ活用やガバメントクラウドの最新の取り組みを通じて、未来の技術の可能性を感じることができました。新入社員として、これからもこれらの技術を学び続け、実践に活かしていきたいと思います。

レポート② 「AWS?なにそれ?」入社3カ月の新入社員がAWS体験ラボに参加してみた!

はじめまして、JTPの新入社員です。2025年6月25日と26日に幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2025に参加してきました。

様々なセッションやブース、講演があってよくわからない…

なんとなーく会場を回ってセッションにも参加してみたけど、AWSの知識が少ない自分にはハードルが高い気がしてわけわからん状態。
そんな中、AWSをハンズオンで体験できる場所を発見!!

「ここしかない!」と思い、勢いのまま参加!

係員の方に案内されてPCの前に着席。「AWS Cloud Quest」と「AWS SimuLearn」という学習プラットフォームを体験できる模様。私はゲームが好きなので、ゲーム感覚で勉強ができる「AWS Cloud Quest」を体験してみました!!

起動画面はこんな感じ↓

ゲームっぽい。

実際にプレイしてみたところ、AWSコンソールで環境構築をして町の住民の悩みを解決するといったストーリーになっていました。

この女性キャラクターは、「EC2インスタンスを複数作成して可用性の高い仮想サーバーを立ててほしい」とのこと。いざ取り組んでみると、ステップごとに実施する項目が分かれているから分かりやすい!

説明書を見ながら机を組み立てる感覚で、EC2を1つ起動できました。

この調子でもう1つ作ってみようとしたらエラーが。ステップを確認しても何が影響しているのかよくわからず…
困っているところに会場のスタッフの方が様子を見に来てくれました!エラー部分のヒントをもらって再度挑戦してみると、

できた!!!

ゲーム内の女性キャラクターにも満足してもらえたようでなにより。

制限時間の関係で途中までのプレイとはなってしまいましたが、こちらのゲームはWeb上で無料公開されているとのことです!このブログを見ている皆さんも今すぐ始めることが出来ますよ!私は自宅に帰ってやってみます!!

このゲームはAWSのサービスについて説明を見て、手を動かしながら学べるので初心者でも分かりやすいし、思ったよりも面白い。そんなわけで「AWSってなに?」って人や「実際にコンソール操作して勉強したいな」って人におすすめの展示でした。

 

Kyriosブログ新着記事

注目サービス


Kyrios 導入事例